

いよいよ物件の残代金決済・お引渡しです。 残代金の授受・鍵の引渡しを行い、当日中に法務局に所有権移転登記等の申請を行うため、決済は平日の午前中に行うのが一般的です。 残代金決済・引渡しの流れ |

決済に先立ち、売主様・買主様立会いによる物件の最終確認を現地にて行います。 境界の確認や設備表等にもとづき、契約書に定めたとおりに引渡しが行われるか確認します。 |


所有権移転登記の申請に必要な書類を司法書士が確認します。 ローンが残っている場合 ご売却物件に住宅ローンなどの抵当権がついている場合、残りの債務を一括返済して、抵当権を抹消しておかなければなりません。 |


買主様から売主様に残代金を支払います。預金小切手で授受するケースもありますが、買主様が住宅ローンを利用する場合などは、金融機関に集まって振込みで残代金を授受するケースがほとんどです。 残代金授受の完了と同時に、所有権移転、抵当権の抹消等の登記申請を司法書士に委任します。 |


固定資産税や管理費等(マンションの場合)の清算を行ないます。 引渡し前日までは売主様の負担、当日からは買主側の負担として日割りで清算を行うのが一般的です。 |


残代金の受領と同時に、物件(鍵)を引渡します。玄関の鍵だけでなく、勝手口、門扉その他の鍵などをすべて渡します。引渡しが完了した証として、売主・買主双方で「引渡確認票」を取り交わし、売買契約の全てが完了したことを確認します。 |


マンションの管理規約や分譲時のパンフレット、エアコン、給湯器など付帯する設備については取扱説明書なども買主様にお渡ししましょう。 |


不動産会社への仲介手数料、司法書士へ報酬などの支払いを済ませます。 |

![]() |
権利証 |
![]() |
実印 |
![]() |
印鑑証明書 (発行後3ヶ月以内のもの) |
![]() |
固定資産税納税通知書 |
![]() |
仲介手数料の残金 |
![]() |
登記費用(抵当権抹消登記・住所変更登記など) |
![]() |
物件の鍵 | ![]() |
その他 (管理規約、パンフレット等) |
ワンポイントアドバイス 忘れずにチェック! |
・引越した後はお部屋のお掃除をして、買主様に気持ちよく引渡しができるようしておきましょう。 ・買主様に引き渡す、パンフレット、取扱説明書、保証書などを整理しておきましょう。 ・印鑑証明書などは早めに取得しておきたいものです。 (ただし有効期間3ヶ月) ・決済時に必要な権利書もお忘れなく。 |